|  | ワラ床の縁無し畳は、昔ながらの作り方の 手縫いで仕上げています。 | 
| ワラ床は、とかく角が丸まって見えたり 長年の使用でノメッタ様になってしまうので、 手間や御予算がちょっと掛かってしまいますが、 四辺にヒノキ板もしくは代用板を用い 角が立つように仕上げております。 |  | 
|  | 久々の縁無し畳の手縫い お部屋に納めるまで かなり緊張しました。 | 
| 畳を裏返しにして、しめ鉤と金槌で、 縫った糸を更に締める事によって、型崩れが なかなかしない畳に仕上がります。 |  | 
|  | 畳のサイズ三六(中京間) 畳の厚み55mm(一寸八分)の 半畳を互い違いに敷いた 市松敷きのお部屋です。 | 
| お家の真ん中が吹き抜けになっている ステキなお家でした。 |  | 
|  | 四つの 畳の合わせ目です。 | 
| それでもって 畳二枚分が電動でグィ〜ンって 持ち上がって 中から収納スペースが現れます。 |  | 
|  | その初めて見るギミックに ちょっと感動・・・ | 
| 畳を持ち上げる事もあり ちょっと緩めに仕上がるようにしてみたり かといって緩すぎても、みっともないしと 微妙な匙加減を勉強させて頂いた お部屋でした。 最後に ホームページに提載する事を 快く承諾して下さったお客様 ありがとうございました。 |  |